« はじめの一歩!その9 | トップページ | 穴の共有 »

はじめの一歩!その10

厚手のものを縫うには少し無理がある場合の工夫を少し、上級者の方はご存知かと思いますが少しだけ説明を…

このウォレット「龍のウォレット」の場合はカードケースが3層構造になっています。

まず

1.カード入れのサドル1mmが3枚(3mm)

2.その裏の台座が1.6mmのサドル(1.6mm)

3.その裏に縫い合わせる小銭入れが1mmの抱き合わせ(2mm)

4.その裏のさらに台座が1.6mm(1.6mm)

5.本体が「アメ豚0.5mm程度」(0.5mm)

6.カービング本体が2mm(2mm)

7.その上の飾りのタンロー(1mm)

03171

で片側の厚みが約11.7mmになります。これを縫い合わせるなんて無理ですよね(できるかもしれませんが…)で、これを簡単に合わせる方法が2枚目の写真の方法です。

カードと小銭入れをワンセットとして(1~3)=6.6mm、本体と台座をぬって(4~7)5.1mmとします。

これをそれぞれ縫い合わせて、最後に片面カシメで小銭入れ(3)の中から、本体につけた台座(4)止めます。これが11.7mmを片面に納める方法です。

収納はカード12枚、札入れ3ヶ所、小銭入れ1ヶ所、最後カシメで止めた部分が隠しポケットで名刺入れとかに使えます。カシメの位置によって調整できますが、今回は名刺が収まるサイズです。

ちなみにもう片方にもカードケースがつきます。これがさんた仕様の標準ウォレットです。03172_3

でもはっきり言って完全にipodより厚いので、重いのが嫌な人には勧めません(笑)…

|

« はじめの一歩!その9 | トップページ | 穴の共有 »

レザークラフト」カテゴリの記事

コメント

('-'*)オハヨ♪

厚くなると縫うのも大変ですが コバの仕上げがもっと大変ですよね?
私は縫い代だけでも薄く漉いて縫います、リューターの研磨機で5ミリ幅で削ります。
一時期分厚い作品を多く作りましたが最近はシンプルなものが多いです。

投稿: G・G Rider | 2008年3月18日 (火) 07時01分

詳しい説明ありがとうございます。
次に作るときには 参考にさせていただきます。
わたしは、縫い付けていましたが カシメでつけると早いですね。
いろいろな作り方があるのだと とても勉強になります。

投稿: Angel工房 heart | 2008年3月18日 (火) 08時03分

なるほど、カシメ留めですか~!!
ワタクシは総手縫いですが、カシメは盲点でしたよ(汗)

ワタクシの基本モデルはさんたさんのウォレットより分厚いです。
1.5mmと2mm厚の素材が基本ですからね(笑)

投稿: ashulla | 2008年3月18日 (火) 11時15分

おぉ~詳しいご説明感謝です^^
カシメとは面白いですね~その考えは思いつきませんでした。
私の場合はマチ付きのウォレットが基本なので構造が少し変わってきますが、こう言うパターンの物も作らないとレパートリーが増えないので、今度挑戦するときに参考にさせていただきます♪

私は1.2mm 2mmをよく使います^^

投稿: べっち | 2008年3月18日 (火) 18時01分

G・G Riderさん、heartさん、ashullaさん、べっちさん、コメントありがとうございます。でもこの説明は皆さん上級者のためにしたのではありませんよぉ(笑)。これも受け売りなのでなんだかこんなもののためにいろいろコメント頂いて、感謝の限りです。

ほんとは漉いたり、縫ったりしたいのですが技術がないのでこればかりやっているだけです…引き出し少なくてすいません。でもほんとそれぞれにこだわりや方法があってすごく参考になります。実際、それほど作ってないのに皆さんのブログにおじゃまするたびに何かしらのヒントや刺激を頂くばかりで…

とりあえず、進行中のウォレット2つの完成が当面の課題です。しっかり仕上げて皆さんに恩返ししますね。

ほんと、ありがとうございます♪

投稿: さんた | 2008年3月18日 (火) 20時50分

しっかりとお考えになっていらっしゃるんですね!
いやぁ~尊敬しちゃいます。僕はいつも出たとこ勝負ですから(>_<*)
参考にさせていただきますねφ(・ω・ )

投稿: エボ朗 | 2008年3月18日 (火) 23時37分

エボ朗さん、コメントありがとうございます。
いえいえ、おいらも同じ行き当たりばったりですよぉ。
ただ、最終だけは失敗しないように慎重になりますけど(笑)
また、奥さんが落ち着いたら次回作を作ってくださいね♪

投稿: さんた | 2008年3月19日 (水) 06時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: はじめの一歩!その10:

« はじめの一歩!その9 | トップページ | 穴の共有 »