« ハーフウォレット、早速・・・ | トップページ | まじめな地味め作業 »
内装パーツの切り出しとデコレーション?と言うか飾りの溝きりが終わりました。内装パーツだけでもいつもより少しだけですが・・・凝っています。
ブログ仲間のみなさまの仕上がりに少しでも近づけたらと、床面やコバはもちろん、あわてないで仕上げを細かく入念に、愛情込めて作業をしています。
表側をプレーンで仕上げるつもりでしたが、偶然、依頼っぽい感じで話が進んでいるので変更しそうです。
カービングは公開できたらしますが、とりあえず、内装を仕上げていきたいと思います。
さあ、どうなることやら・・・
2009年10月 4日 (日) レザークラフト | 固定リンク Tweet
10日ぶりに帰ってきたらハンチングが終わってハーフウォレットですか~ 私は以前ハーフを作ったのですが余りに分厚くなってしまいそれ以来作っていませんが最近興味があります。自分でもとうとは思いませんが・・・ ということで内装パーツには皆さんどれくらいの厚みの革を使っていますか?ロングは1~1,5ミリに裏張りをして使っているのですが・・教えてください。
投稿: G・G Rider | 2009年10月 4日 (日) 17時26分
ああ! 昨日まで型紙だったのに、もうパーツになってるし(苦笑) しかし、プレーンモデルの予定がカービングモデルに 変更になったのは ちょっと嬉しいですね♪ 今後の作業を楽しみにしていますよ~
>組合長 ちなみにワタクシは内装には1.5㎜を使っています。 表は2㎜もしくは張り合わせの3㎜なので、完成時は 折り曲げると2㎝を軽くオーバーします。 あくまでウォレットに存在感を求めるワタクシの場合ですが(苦笑)
投稿: ashulla | 2009年10月 4日 (日) 21時42分
ヨシヒロ様 ありがとうございます。 ハーフは厚くなっても仕方ないのですかねぇ~ 0,7ミリのレース用ヌメとカンガルーがあるのでこれらを使ってみようかと考えています。 お札を曲げずに大事に扱うことがお金が溜まるコツだと聞いたことがありコインいれと札入れを持ち歩くのですが、近くのコンビニに行くときなどは大げさではありますね。かといって財布を使い分けるとなると結構免許証などをしまいわすれるんですよね~
投稿: G・G Rider | 2009年10月 5日 (月) 09時18分
G・G Riderさん、ashullaさん、コメントありがとうございます。 まず、内装パーツですが基本的に1mm程度のを使っています。他に知らないと言う話もありますが、仕上げのコバを考えると同じ革で仕上げるほうが手間が少ないのが理由です。やはり革を変えるとコバを見えにくくする編みこみをチョイスすることになるので、というのが一番の理由ですかね。ashullaさんと同じく厚みは気になりますが、そこは革の良さで、使ううちになじみますもんね。前に総2mm仕上げを作ったら初回に札の端が破れかかるなんてこともあったので、1mm前後が理想かと・・・あとアメ豚のダブルもありますが、こちらは理想的な作りでした。参考になりますか・・・? カービングモデルは公開できそうなので、進んだらアップしますね。
投稿: さんた | 2009年10月 5日 (月) 21時55分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ハーフウォレット製作中3:
MONGOL800: Pretty good! !【早期購入特典あり】今がチャンス!
MONGOL800: People Peopleモンパチさん、やりたいことやってます。珠玉の1枚!
MONGOL800: DVD800 GOOD MORNING OKINAWA TOUR 2013-2014待ちに待ったDVD!モンパチさんのライブはやっぱ、最高!
MONGOL800: GOOD MORNING OKINAWA沖縄感たっぷりのアルバム!モンパチさんらしいアルバムは必聴!
MONGOL800: 800TRIBUTE – champloo is the BEST!!-モンパチのお仲間のトリュビュートアルバム!どのアーティストも味があってGood!!
MONGOL800: 800BEST - simple is the BEST!!
MONGOL800: etc.works2
MONGOL800: DVD800 SPECIAL BOXX!!
MONGOL800: etc works
MONGOL800: eight-hundreds
MONGOL800: ヨロコビノウタ
MONGOL800: special thanks!!
MONGOL800: DVD800 Daniel’s TOUR 2006
MONGOL800: Daniel
MONGOL800: Message
コメント
10日ぶりに帰ってきたらハンチングが終わってハーフウォレットですか~
私は以前ハーフを作ったのですが余りに分厚くなってしまいそれ以来作っていませんが最近興味があります。自分でもとうとは思いませんが・・・
ということで内装パーツには皆さんどれくらいの厚みの革を使っていますか?ロングは1~1,5ミリに裏張りをして使っているのですが・・教えてください。
投稿: G・G Rider | 2009年10月 4日 (日) 17時26分
ああ! 昨日まで型紙だったのに、もうパーツになってるし(苦笑)
しかし、プレーンモデルの予定がカービングモデルに
変更になったのは
ちょっと嬉しいですね♪
今後の作業を楽しみにしていますよ~
>組合長
ちなみにワタクシは内装には1.5㎜を使っています。
表は2㎜もしくは張り合わせの3㎜なので、完成時は
折り曲げると2㎝を軽くオーバーします。
あくまでウォレットに存在感を求めるワタクシの場合ですが(苦笑)
投稿: ashulla | 2009年10月 4日 (日) 21時42分
ヨシヒロ様 ありがとうございます。
ハーフは厚くなっても仕方ないのですかねぇ~
0,7ミリのレース用ヌメとカンガルーがあるのでこれらを使ってみようかと考えています。
お札を曲げずに大事に扱うことがお金が溜まるコツだと聞いたことがありコインいれと札入れを持ち歩くのですが、近くのコンビニに行くときなどは大げさではありますね。かといって財布を使い分けるとなると結構免許証などをしまいわすれるんですよね~
投稿: G・G Rider | 2009年10月 5日 (月) 09時18分
G・G Riderさん、ashullaさん、コメントありがとうございます。
まず、内装パーツですが基本的に1mm程度のを使っています。他に知らないと言う話もありますが、仕上げのコバを考えると同じ革で仕上げるほうが手間が少ないのが理由です。やはり革を変えるとコバを見えにくくする編みこみをチョイスすることになるので、というのが一番の理由ですかね。ashullaさんと同じく厚みは気になりますが、そこは革の良さで、使ううちになじみますもんね。前に総2mm仕上げを作ったら初回に札の端が破れかかるなんてこともあったので、1mm前後が理想かと・・・あとアメ豚のダブルもありますが、こちらは理想的な作りでした。参考になりますか・・・?
カービングモデルは公開できそうなので、進んだらアップしますね。
投稿: さんた | 2009年10月 5日 (月) 21時55分