ワークショップサンプルの色付き名刺入れ その4
さてさて、縫うための準備を続けます。
通常だと先に両面テープで仮止めをし、縫うための穴をあけてから、一度剥がし、再度ボンドで止めてから縫うのですが、今回はスモールアイテムということと免許を入れるパーツが1㎝ほどしかなく、あまりストレスをかけたくないので一気にボンドで接着して穴をあけてしまいます。
ところが…
貼り合わせると随分とサイズが違います…染めたことで多少、革が縮んでしまいました。
ジーンズでも洗うと縮みますが、それに似ているかもしれません。一概に言えませんが、よくあることなのです。
それを考慮して、パーツを切り出す前に染色することが無難です。
今回は「型紙写し」→「色染」ですが、「色染」→「型紙写し」の順番に作業をすることをオススメします。
サイズが変わると言えばカービング、いわゆる「打刻」では図柄を打ち込むうちに当然、革が伸びますので「のび止めシート」などを裏に貼り、伸びるのを防いで打刻をする方がよいのです。
今回は、ただ単にサイズを間違えた…可能性もなきにしもあらずですが…そこはそ~さんたですもの。
一通り、縫う準備が整いました、次は糸の準備。一般的には縫う距離の3~4倍の糸を準備します。単純に糸は交互に縫いますので倍いります。そして縫っていくときに糸裁きに必要な「遊び」にその倍もしくは1.5倍程度あると安心です。途中で糸を継ぎ足すほうが面倒です、多少糸が無駄になっても多めに準備しましょう~♪
そして一気に縫い上げていきます。今回はこれだけの糸が余りました。でもでも処分せずにとっておきましょう。きっと何か細かいパーツの時に使いますから。これはケチではなくエコです。
そんなこなんで、明日、余分な革をカットしていよいよコバの仕上げです♪
がんばりますねん~♪
| 固定リンク
「レザークラフト」カテゴリの記事
- ワークショップサンプルの色付き名刺入れ 完成~♪(2019.05.22)
- ワークショップサンプルの色付き名刺入れ その5(2019.05.21)
- ワークショップサンプルの色付き名刺入れ その4(2019.05.20)
- ワークショップサンプルの色付き名刺入れ その2(2019.05.16)
- ワークショップサンプルの色付き名刺入れ その1(2019.05.15)
コメント